墨田区押上にある『快活整体 Live Forever』です。
皆様いかがお過ごしでしょうか(^^)
ここ数日は肌寒くなる日も増えてきており、肩痛や膝痛が多くなりやすい時期に入りました。
前に5年ほど五十肩の症状でお悩みのお客様を担当させていただいたのでご報告させていただきます!
理学療法評価
元々既往はなく、5年前に五十肩の症状が出現し整形外科に受診したそうです。
その時は痛み止めを処方され終了。その後もリハビリや整体は行わず、痛み止めを飲みながら痛みが引くのをまっていたとのこと。
「基本的に五十肩は原因がわからないが自然経過することが多いので、無理に肩を使用せずそっとしておくのが大切」というネットで調べた情報を信じてそっとしておいたそうです。しかし関節が全く動かなくなってしまい、痛みもたまに強くなるため当院にご来院されました。

関節可動域を評価すると他動で肩関節屈曲100°、外転100°、伸展30°、外旋25°、内旋80°という結果。
MMTは全て4レベル。
筋力よりも可動域制限と疼痛で出力不足になっているのが生活上の支障に繋がっていると判断。
そのため関節可動域の改善を最短目標としました。
ゴールは『日常生活動作で痛みや制限が生じなくなる』に設定。
整体
治療時間は60分。
まずは硬結している三角筋、広背筋、カフ、前鋸筋、上腕二頭筋、上腕三頭筋、大胸筋、小胸筋を緩めていきます。
その後他動による肩関節の関節可動域訓練を実施。
疼痛が強くズパズムを出さないよう慎重に実施しました。
この日の結果として肩関節可動域は屈曲120°、外転120°、伸展50°、外旋40°と改善が見られました。
その後も4回当院に通っていただき、自動で屈曲150°、外転150°、外旋50°と可動域の改善があり生活上にも支障が見られなくなったので終了となりました。

最後に
五十肩を放置してしまい、可動域制限や疼痛が残り生活に支障をきたす方は少なくありません。
五十肩の急性期は安静にすることが重要ですが、疼痛が少し落ち着いてきたらリハビリを行うことは必須です。
慢性的に放置していた方でも、しっかりリハビリを行えば生活に支障を来さないレベルには回復できます。
同じような症状でお困りの方はお気軽に当院へご相談ください(^^)/