こんにちは!
墨田区押上にある快活整体 Live Foreverです(^^)
よく季節の変わり目には自立神経が乱れやすいといわれてますよね。
最近はストレスで自律神経が乱れやすいこともだいぶ広まってきました。
ストレスがたまりやすい社会だよな〜
自立神経を整えながら生活しないとね
そんな自立神経の概要について、この記事ではご説明させていただきます。
私が解説させていただきます!
自立神経とは

自律神経は呼吸、消化、排泄、循環、分泌、生殖といった機能を無意識で調節してくれる神経を指します。
内臓は全て自律神経で支配されており、また自律神経は感情に大きく影響される特徴があります。
調子が悪いときは自律神経も乱れやすい
ストレスがたまると自律神経も乱れやすいってことね
自律神経はお互い反対の作用をもつ交感神経と副交感神経に分かれており、時間帯や環境でスイッチが切り替わるようにできています。
自律神経が乱れることでストレスを感じやすくなったり内蔵の働きが悪くなり、睡眠の質や活動性の低下が生じてしまいます。
交感神経について

交感神経は身体活動するときに優位になる神経です。
呼吸数と血圧の上昇、瞳孔の拡大、興奮といった作用が起こり、消化機能が抑制されます。
ストレスを多く感じているときは交感神経の働く時間が長くなり、脳や身体が休まらないため自律神経失調症になります。
自律神経が乱れているときは興奮状態ってことだな
考えがまとまらなかったり眠れないのよね
疲れやストレスを感じているときは、なるべく休む時間を作り副交換神経を優位にする必要があります。
副交換神経について

副交換神経は休息時に優位になる神経です。
呼吸数や血圧の降下、心拍数の低下、筋肉の弛緩、発汗の抑制が起こり、活動機能が抑制されます。
夜になるにつれて副交換神経が優位になり、入眠の準備に入ります。
夜も活動したり、夜ふかしすると交感神経が刺激され、副交換神経が優位にならず自律神経の乱れに繋がります。
やっぱり夜はしっかり寝ないとな
副交感神経に切り替えられないからね
疲れやストレスを感じているときは、いかに副交換神経を優位にできるかがポイントです。
自律神経が乱れると

自律神経が乱れると以下のような症状が出現します。
- やる気が出ない(無気力な状態)
- 感情の浮き沈みがあり情緒不安定
- 常に頭がボーッとして眠い
- めまい、ふらつきがある
- 頭痛がする、耳鳴りがある
- 頻尿、尿漏れ、残尿感がある
- 急に大量の汗が出ることがある
- 息苦しかったり、動悸がしたりする
- 胃もたれや下腹部痛がある
- 首こり、肩こりがとれない
- 身体が火照る感じがする
- 冷え性
以上のような症状が複数当てはまる場合は自律神経が乱れている可能性が高いです。
最後に
いかがだったでしょうか?
自律神経を完全にコントロールすることはできませんが、ある程度調節することは可能です。
交感神経と副交換神経の切り替えを適切に行えていることは、生活を送る上でとても大切なことです。
もし上記のチェック項目に当てはまったり、自律神経の症状にお悩みであれば以下の記事をご参照いただければと思います。