こんにちは。
快活整体 Live Foreverの木村亮介です(^^)
早速ですが、今までの人生で「何でこんなところが痛くなるんだ?」という経験をされたことはないでしょうか。
確かによくわからないところが痛くなる時あるよな
基本的にきっかけがあるものだけどね
今回は左の肩甲骨と肋骨付近にだけズキズキとした痛みが出現して困っているという珍しい方を担当させていただいたので、ご報告させていただきます。
痛みの原因を判断するヒントになれば嬉しいです。
私がご説明させていただきます!
理学療法評価

今回の方は5年前に懸垂をした際に強い痛みが出現し、その時から左の肩甲骨と肋骨付近が時折ズキズキと痛むようになったそうです。
他の整体にいったりトレーニングを行っても改善がみられなかったとのことでした。
整体やトレーニングで症状が変わらない場合は、むやみに筋肉をマッサージしたりトレーニングを行っても症状が改善しないことが多いです。
では何が原因なのか?
肩の筋力を評価してみると、左の前鋸筋、肩甲下筋、棘下筋のという筋肉の低下が見られます。
また、肩甲骨を動かす時に肋骨とこすれるような違和感があったり、肩甲骨の動きがむしろ過剰になっていました。
上記の特徴から【肩甲骨の位置不良】【前鋸筋・肩甲下筋・棘下筋の筋力低下】【疼痛部周囲の緊張】が原因と判断しました。
整体

左右のズレを正さないと施術の効果が薄くなるので、まずは肋骨・鎖骨・肩甲骨周囲の緊張を落とします。
その後に左肩関節の関節可動域訓練、前鋸筋・肩甲下筋・棘下筋の筋力訓練を実施。
最後に肩甲骨の位置をPNFという修正で修正。位置を固定する練習も並行して実施しました。
5年前から発症しているためぶり返しが何度かあると思いますが、翌日までは痛みが無かったそうです。
この方は現在も週1回通ってくださり、徐々に痛みの頻度が減ってきております。
最後に

痛みの原因は筋肉・組織の緊張だけでなく【筋力不足】で生じることがあります。
筋力不足で痛みが生じている場合はマッサージが逆効果になってしまうことも。
一般的な整体では対処が難しいケースのため、こうゆう場合は理学療法士のアプローチが有効になります。
中々改善しない痛みがある場合はお気軽に当院までお気軽にご相談ください(^^)
私が施術をさせていただきます!