自費リハビリというのは『保険を使わないリハビリ』を指します。
「え?リハビリは保険を使うものじゃないの?」
「保険上のリハビリと何が違うの?」
確かに自費リハビリって初めて聞いたな
病院でするイメージがあるわよね
この記事では自費リハビリについてご説明させていただきます!
私が解説させていただきます。
自費リハビリについて

自費リハビリは世に出てから10年も経っていない、世間一般ではまだあまり知られていない分野になります。
リハビリは保険上でも可能ですが、下記のようなデメリットがあります。
- リハビリの期間に限りがある
- 通える頻度や1回の時間が限られている
- 担当のセラピストが選べない
- 診察の時間も含まれるため時間がかかる
- 内容やクオリティが異なる
またデイサービスや訪問リハビリもこのような問題があります。
- 機械によるリハビリになっている。
- マンツーマンで見てもらえない

自費リハビリは『保険に比べ料金が割高』というデメリットがありますが、保険のリハビリはないメリットがたくさんあります。
- いつでもリハビリに通える
- マンツーマンのリハビリを行ってもらえる
- 細かいゴール設定(旅行、趣味の獲得等)を行ってもらえる
- 経験豊富なセラピストに見てもらえる
当院で対応可能なパターン

当院では下記のような対応が可能になります!
- ①日常生活・歩行の予防及び改善
- ②趣味の再獲得・活動範囲の拡大
- ③日常生活・歩行時の痛みや違和感の改善
「脳卒中なんだけど対応できますか?」
「人工股関節が入っているけど大丈夫?」
というご質問がありますが、当院ではお客様それぞれの症状や目的に対すてリハビリを行います。
もちろんベースに脳卒中や手術諸々を考慮したうえで評価やリハビリをさせていただきます。
「脳卒中だから厳しいかな…」
「手術しているから受けられないかな…」
ということはありませんのでご安心下さい(^^)
参考までに当院でよく対応させていただく疾患名を下記に記載しておきます(^^)
・脳梗塞
・人工関節
・糖尿病
・腱板断裂
・骨折
・リウマチ
まずはお気軽にご連絡していただければと思います!
※当院は基本的に全てバリアフリーですが、トイレや廊下に手すりの設置はしていないのでその辺はご相談していただけると幸いです。