こんにちは!
快活整体 Live Foreverの木村亮介です(^^)
今回は坐骨神経痛による腰痛でご来院された男性の方を紹介したいと思います。
その前に皆さんは坐骨神経痛の原因は何が一番多いか知っているでしょうか?
うーん…なんだろうな。
確かに原因は様々だものね。
実は坐骨神経痛の原因として一番多いのは腰椎椎間板ヘルニアといわれています。
しかし現場でいうとお尻の筋肉による神経圧迫による坐骨神経痛がとても多いように感じます。
今回の方もお尻の筋肉を緩和するだけで坐骨神経痛が和らいだので、その点を含めながらお伝えしていきたいと思います。
ぜひ参考にしてください!
理学療法評価

この方は30代の男性で私と同じ整体業をしています。
20代のころから坐骨神経痛と腰痛があり、特に疲れてくると痛みが強くなるようです。
過去に大きな病気をしたことはなく、少し腰椎のすべり症(ズレ)があるとのこと。
まず坐骨神経痛をみるには、腰椎椎間板ヘルニアと腰部脊柱管狭窄症ではないか判別する必要があります。
なぜなら上記が原因の場合、有効なアプローチ方法が異なるからです。
腰椎椎間板ヘルニアでは前屈、腰部脊柱管狭窄症では後屈すると坐骨神経痛の症状が強くなる傾向があります。
テストしてみると、さほど腰痛や坐骨神経痛の強さは変わらないとのこと。
次に坐骨神経痛の原因として多い梨状筋の硬さを検査します。
圧迫してみるとかなりの硬さがあり、痛みもつよいです。
おそらく梨状筋が緊張して坐骨神経痛を出現させていると判断。
今回は梨状筋やお尻の筋肉の緊張緩和をメインに行うことに決定しました。
整体

まずはベッドに横向きで寝てもらい、左右の梨状筋の硬さを確認します。
坐骨神経痛は左下肢に出現するそうで、梨状筋も左側のほうが硬いです。
両方とも硬いので、さっそく梨状筋のリラクゼーションを実施。
また梨状筋は股関節をひねる筋肉なので、股関節も柔らかくしていきます。
上記のアプローチで坐骨神経痛と腰痛はだいぶ緩和しました。
腰椎の動きも固くなっていたので、骨盤の柔軟体操と腰椎のモビライゼーションを行いこの日は終了。
施術の次の日も症状は収まっており、自分でも梨状筋をこまめにストレッチしていただくようご説明させていただきました。
最後に

筋肉の硬さが原因であれば坐骨神経痛を緩和させることは可能です。
今回は簡易的な検査でしたが、腰椎椎間板ヘルニアか腰部脊柱管狭窄症の判別は画像所見が正確のなので、気になる方は整形外科のお医者さんに相談してみてください。
どちらにしてもお尻の筋肉は硬くなりやすい場所なので、まずは自分でストレッチしてみることをおすすめします。
当院では坐骨神経痛の適切なアプローチが可能なので、症状でお困りの方はお気軽にご相談ください(^^)
私が整体を行います!