こんにちは!墨田区押上にある『快活整体 Live Forever』です(^^)
『毎日の仕事で肩こりが・・・』
『肩をマッサージしても全然コリがとれない』
『首も痛いし肩も痛いし、頭も痛くなってきた』
そんなお悩みを抱えている方はとても多いんじゃないでしょうか?
今回は多くの方が悩まされる肩こりの原因と対処法についてご説明させていただきます。
肩こりの原因
肩こりの原因は様々なパターンがあります。
①頭の位置が悪い
人間は他の動物と違い二足歩行なので、座っている時や立っている時に頭が一番上の位置にあります。
頭の重さは4~6kgと言われており、姿勢が悪いと重い頭を効率よく支えられず肩こりが発生する原因になります。
肩こりを治すには正しい姿勢に保つ必要があります。

②睡眠がとれていない
睡眠が充分にとれていないと【筋肉の疲労】【自律神経の乱れ】が生じます。
人間は姿勢を保つだけでも筋肉を使用するので、運動をしていなくても筋繊維に負担がかかります。
また自律神経が乱れていると、体の中でも【肩】に違和感を感じるように。
睡眠不足になると【肩こり】の症状を抱える方が多いです。
肩は心臓より上の部分なので【血流が滞りやすい】こと、頭部の筋と繋がっており【脳疲労の影響を受けやすい】ためと個人的には考えております。
③目を酷使している
視覚をつかさどるのは【後頭葉】であり【後頭部の筋】は眼精疲労の影響を受けやすいです。
またピントを合わせるのに頸部を動かすことも肩こりになる原因の一つと言われています。
パソコン作業をしている方に肩こりが多いのは【目を酷使している】のが大きな理由のひとつです。
特に【デスクワークによる肩こり】は最近とても増えています。

④運動不足
普段から運動をする習慣がないと【酸素供給不足】【血流不良】になり肩こりが発生しやすいです。
普段から疲れやすく肩こりのある方は【運動不足】が原因の可能性が高いので、【生活習慣】を見直してみるのがおすすめになります。
一般的に肩こり解消には【有酸素運動】が一番良いといわれています。

肩こりの解消
では肩こりの解消法について説明します!
一つだけではなく、できるだけ多くの解消法を試していただければと思います。
①顎を引くように気を付ける
肩こりのある方は顎が前に出やすいので【顎を引くようにする】ことが大切です。
顎が前に出てしまうと頭が前方に位置してしまい首の筋肉に負担がかかるためです。
普段から顎を引くように意識するだけでも肩こり解消や予防の対策になるので是非試してください。

②自律神経を正し、睡眠をしっかりとるようにする
【自律神経を整える】ことでストレスの耐久性が向上し肩こりの解消につながります。
普段の活動性も上がるため【酸素供給不足】や【血流不足】の予防にもなります。
【決まった時間に起きる】【暴飲暴食をしない】など自律神経を整える方法はたくさんあります。

③適切な眼鏡、コンタクトレンズ、ブルーライト眼鏡を使用する
【眼精疲労】は肩こりの原因になります。
必ず自分に合う【眼鏡】や【コンタクトレンズ】を使用してください。
デスクワーカーの方は【ブルーライト眼鏡】を使用することで【目の刺激】を緩和し肩こりを予防する事ができます。
普段から目を酷使しやすい方は耳で楽しめる【音楽】や【ラジオ】を楽しむのもおすすめです。

④リンパ節をマッサージする
【リンパ節が固くなる】とリンパ液の循環が滞り肩こりの原因になります。
普段からマッサージをする習慣があると【リンパ液】と【血流】が改善し肩こりの解消につながります。
【冷え性】の予防にも効果的なので女性にはおすすめの対策になります。

⑤肩を温めるようにする
慢性的な肩こりには【温める方法】がとても有効になります。
副交感神経を優位にすることで【リラックス効果】がある。
筋肉が柔らかくなり肩こりを和らげることができるためです。
特に【夜の入浴】はとてもおすすめの対策です!
普段から20分程度の入浴習慣を作るようにしてみてください。

最後に
いかがだったでしょうか?
原因に対処していく姿勢が根本的な【肩こりの解消】につながります。
特に近年はスマホが普及し目の負担が増えているため肩こりを訴える方が急増しています。
今回ご紹介させていただいた対策の中からまずは一つでもいいので試してみてください。
また、当院では肩こりの原因に対してしっかりと評価を行い施術をさせていただくことが可能です!
肩こりの症状でお困りの際はお気軽に当院までご相談ください(^^)