肩こり

女性は肩こりになりやすい!4つの原因を理学療法士が解説

当記事では女性が肩こりになりやすい原因と対策をお伝えさせていただきます。

女性は肩こりになりやすいイメージよね。

確かに!華奢なのに肩はガチガチだもんな。

肩こりで悩んでいる女性は本当に多いですよね…。

実は男性よりも女性のほうが肩こりの訴えが多いと言われています!

それは肩こりになりやすい原因が女性に多いからです!

女性が肩こりになりやすい原因

女性が肩こりになりやすい原因は主に4つです!

①ストレスが溜まりやすい

女性は男性と比べてストレスの感受性が高いです!

長時間デスクワークをしたりストレスを感じると交感神経がはたらき首や肩が緊張。

その結果肩こりが生じてしまうという流れになります。

確かにストレスはたまるわよね。人間関係もそうだし生理がくるとなおさらイライラするわ。

②筋肉量が少ない

女性の筋肉量は男性と比べて上半身は5割、下半身は7割程度といわれています。

筋肉量が少ないと首や腕の重さを支えきれず首や背中の筋肉がはり肩こりになりやすいです。

また女性は男性と比べて運動量や機会も少なく、こちらも肩こりになりやすい原因と言われています。

確かに細い女性ほど肩こりあるイメージだな。

③ホルモンバランスが崩れやすい

女性は生理や更年期といったホルモンバランスの崩れやすい時期があります。

ホルモンバランスが崩れると、体の怠さが顕著になり肩こりを訴えやすいです。

またホルモンバランスは自律神経の乱れにも関係しているので、自律神経の乱れも肩こりの原因になります。

やっぱり自律神経を整えることが大切なのね。

④睡眠時間が短い

女性は男性に比べて平均睡眠時間が短いと言われています。

下記の図はNHKが調査した平均の睡眠時間の割合です。

全体的に女性の睡眠時間が短いことが分かります。

特に更年期になりやすい50代の女性の睡眠時間が一番短く、肩こりの発生しやすい時期と合致しております。

睡眠時間が短いと肩もガチガチのままよね。

女性の肩こり対策

肩こりの対策を4つあげさせていただきます!

①ストレスをためないようにする

普段からストレスをため込まないように生活すると肩こりを防げます!

特に仕事や人間関係によるストレスは肩こりに直結しやすいです。

嫌な仕事は引き受けないように工夫したり、無駄な人間関係付き合いを減らすところから始めましょう!

②睡眠時間をきちんととる

時計

良質な睡眠をとることで肩こりは解消に向かいます!

夕食を早めに済ませたり、しっかりお風呂にはいるのがおすすめです。

また夜遅くまでスマホを見たり、お酒を飲まないようにすると睡眠の質はグッとあがります!

まずは一週間試してみましょう。

③有酸素運動を行う

ジョギングする女性

ランニングやサイクリングといった有酸素運動を行うと自立神経が整い肩こりが解消します。

女性の場合はヨガやピラティスもおすすめです!

小走りでも構いませんので、まずは動くところから始めしましょう(^^)

④婦人科にかかる

月経前症候群(PMS)や更年期障害が肩こりの原因になっていることは多いです。

上記の症状が落ち着くことと肩こりもおさまる事があります。

今はいいお薬も増えているので、女性ホルモンが乱れやすい場合は一度婦人科にかかることをおすすめします。

まとめ:女性の肩こりは環境と不調から改善しよう

女性の肩こりは環境と体の不調が原因の可能性が高いです。

  • ストレスをためないようにする。
  • 規則正しい生活を心がける。
  • 適度な運動習慣をつける
  • 睡眠の質を改善する
  • ホルモンバランスが崩れやすい場合は婦人科にかかってみる。

まずはこの5つを意識して対策を行ってみてください(^^)

また自分で行うのが難しい方は整体にかかるのもおすすめです!

当院でも肩こりの改善をやっているので、お困りの場合はお気軽にご相談ください!

関連記事