こんにちは!

墨田区押上にある快活整体 Live Foreverです!
早速ですがこんなお悩みを抱えていないでしょうか?
- 「足がしびれてつらい…」
- 「足がよくツルようになった」
- 「病院に行ったら腰部脊柱菅狭窄症と言われてしまった」
足のしびれは辛いよな。
腰部脊柱管狭窄症っていわれても、どうして良いかわからないわよね。
年齢を重ねてくると体の調子が悪くなりがちですが、特に多いのが腰部脊柱菅狭窄症。
今回は腰部脊柱管狭窄症の治し方を分かりやすくご説明させていただきます!
腰部脊柱菅狭窄症の症状

腰部脊柱管狭窄症の症状は大きく4つあります!
①腰痛


実は腰痛が生じない腰部脊柱管狭窄症もあります!
しかしほとんどの方は腰痛を併発していることが多いです。
腰部脊柱管狭窄症の腰痛は背筋を伸ばすときに症状が強くなります。
背筋を伸ばすと痛くなるんだな〜。


ヘルニアは背骨を曲げると痛くなるから間逆なのよね。
痺れるような神経痛と筋肉の痛みが合わさって出現することが多いです。

②足のしびれ


神経が通っている脊柱管という箇所が狭くなると足のしびれが生じます。
こちらも腰痛と同じく、身体を後ろにそらすことで出現する特徴があります。
しびれは厄介だな…。

③足の痛み、脱力、筋力低下


足の神経が圧迫されるので、足の痛み、脱力感、筋力の低下があることも。
腰部脊柱菅狭窄症による痛みは広がったように生じるので放散痛と呼ばれています。
散らばるような痛みだから放散痛なのね。

痛みで生活範囲が狭くなるので、高齢の方だとロコモティブシンドロームを併発することも。

ロコモティブシンドロームは歩かないことで筋力が低下しちゃうことです!
④間欠性跛行


腰部脊柱管狭窄症は休憩すると症状が緩和し、歩行が可能になる間欠性跛行という特徴があります。
間欠性跛行はしびれによる二次的な症状です。
座って休憩すると楽になる特徴があるのね。

腰部脊柱菅狭窄症の治し方
腰部脊柱菅狭窄症は、対策でしびれや痛みを軽くしたり生活範囲を広げることが可能です!

ここでは腰部脊柱菅狭窄症による症状の治し方を説明します!
①腰や足の筋肉を柔らかくする


腰部脊柱菅狭窄症は腰や足の筋肉が硬くなる特徴があります。
痛みで周りの組織が固くなっちまうんだな。


しっかり筋肉を柔らかくしてあげるといいのよ!
緊張した筋肉を緩めることで痛みやしびれが楽になり、生活範囲を拡大することが可能です!
②腰を温める


腰を温めることで緊張が緩和し痛みが和らぎます。
特に冬場はとても有効な方法です!
これめっちゃ気持ちいいんだよな笑


そのまま寝ちゃう人も多いのよね。
③身体を伸ばさないようにする


腰部脊柱管狭窄症は身体を伸ばすことで足のしびれが悪化します。
あえて猫背になることでしびれや腰痛を軽減することが出来ます。
猫背がおすすめなんだな!


無理に背筋を伸ばさないほうが楽なのよ。
外出時に休憩を挟むことで間欠性跛行を抑えることも可能です。
④バランス能力を鍛える


腰部脊柱管狭窄症になると神経が圧迫され足の感覚が鈍くなります。
転ばないってのはめっちゃ大事だな。


日頃から転倒予防する習慣が大切なのよ!
片脚立ち、かかと上げなどのトレーニングでバランスを鍛え、体を訛らせないようにする工夫も必要!
またエアスタビライザー、ディジョックボード、スイスボールという器具を使用してトレーニングを行うのもおすすめです。
最後に

いかがだったでしょうか?

今回お伝えした治し方を試すだけでも脊柱菅狭窄症の症状緩和は期待できます!
確かにやらないよりは、やったほうがよさそうだな!


日頃からの予防が大切なのね。
対策をしても痛みが強い場合は、整体を頼るのがおすすめです!
当院では脊柱菅狭窄症の施術が可能なのでお困りの方はご相談ください!
