こんにちは!
墨田区の快活整体 Live Foreverです(^^)
さっそくですがこんなお悩みを抱えていないでしょうか?
『毎日の仕事で肩こりが…』
『肩をマッサージしてもコリがとれない』
『だんだん頭も痛くなってきた』
デスクワーカーに多い印象だよな
リモートで一日動かないこともあるからね
肩こりのお悩みを抱えている方はとても多いんじゃないでしょうか?
今回は肩こりの原因と対処法について詳しくご説明させていただきます。
理学療法士の私が解説します!
肩こりの原因
肩こりの原因は様々なパターンが。
①頭の位置が悪い

人間は二足歩行なので座っている時や立っている時に頭が一番上の位置にあります。
頭の重さは4~6kgと言われており、姿勢が悪いと重い頭を効率よく支えられず肩こりが発生してしまいます。
そんな重いのか!
ボーリングの玉くらいあるのよ
肩こりを治すには頭を正しい位置に保つ必要があります。
②睡眠がとれていない
睡眠が充分にとれないと【筋肉の疲労】【自律神経の乱れ】が生じます。
人間は姿勢を保つだけでも筋肉を使用するので、運動をしていなくても筋繊維に負担がかかります。
常に筋肉は働いているんだな
働かないとフニャフニャになるじゃない
また自律神経が乱れていると、体の中でも【肩】に違和感を感じるように。
睡眠不足になると【肩こり】の症状を抱える方が多いです。
俺も最近睡眠浅いんだよな〜
睡眠は快適に生活をおくるための必須項目よ
【血流が滞りやすい】【脳疲労の影響を受ける】ため肩周りに影響がでやすいと個人的に考えております。
③目を酷使している

視覚をつかさどるのは後頭葉であり【後頭部の筋】は眼精疲労の影響を受けやすいです。
ピントを合わせるのに頸部を動かすことも肩こりの原因の一つと言われています。
パソコン作業をしている方に肩こりが多いのは【目を酷使している】のが大きな理由のひとつです。
俺はYouTubeの見過ぎだな
あんた少しは控えなさいよ
特に【デスクワークによる肩こり】は最近とても増えています。
④運動不足

運動をする習慣がないと酸素不足、血流不良になり肩こりが発生しやすいです。
普段から肩こりのある方は【運動不足】が原因の可能性が高いので生活習慣を見直すのがおすすめになります。
学校の体育以来ぜんぜん運動してねぇ笑
運動は健康投資の中でも特に大切よ
肩こり解消には【有酸素運動】が一番良いといわれています。
肩こりの解消
では肩こりの解消法について説明します!
一つだけではなく、できるだけ多くの方法を試していただければと思います。
①顎を引くように気を付ける

肩こりのある方は顎が前に出やすいので【顎を引くようにする】ことが大切です。
顎が前に出てしまうと頭が前方に位置してしまい首の筋肉に負担がかかるためです。
上手く引けないな…
できない時はストレートネックが考えられるから注意が必要よ
普段から顎を引くように意識するだけでも肩こり解消や予防の対策になるので是非試してください。
②自律神経を正し、睡眠をしっかりとるようにする

自律神経を整えるとストレスの耐久性が改善し肩こり解消につながります。
自立神経は本当に大事なんだな
身体のリズムが整うからね
普段の活動性も上がるため酸素供給不足や血流不足の予防にもなります。
決まった時間に起きる、暴飲暴食をしないといった方法は試してみてください。
③適切な眼鏡、コンタクトレンズ、ブルーライト眼鏡を使用する

【眼精疲労】は肩こりの原因になります。
必ず自分に合う【眼鏡】や【コンタクトレンズ】を使用してください。
あんまり近くで見ないことも大切だな
お!よくわかってるじゃない
デスクワーカーの方は【ブルーライト眼鏡】を使用することで【目の刺激】を緩和し肩こりを予防する事ができます。
普段から目を酷使しやすい方は耳で楽しめる【音楽】や【ラジオ】がおすすめです。
④リンパ節をマッサージする

【リンパ節が固くなる】とリンパ液の循環が悪くなり肩こりの原因になります。
普段からマッサージをする習慣があると【リンパ液】と【血流】が改善し肩こりの解消につながります。
よくマッサージがインスタに載ってるよな
私もリンパケアしてほしいわ
【冷え性】の予防にも効果的なので女性にはおすすめの対策になります。
⑤肩を温めるようにする

慢性的な肩こりには温めるのがとても有効です。
副交感神経が優位になってリラックスできたり、筋肉が柔らかくなり肩こりを和らげる効果があるためです。
特に【夜の入浴】はとてもおすすめの対策です!
俺はシャワーだけで済ませちまうな
ちゃんと湯船に浸かったほうがいいわよ
普段から20分程度の入浴習慣を作るようにしてください。
最後に
いかがだったでしょうか?
原因に対処していく姿勢が根本的な【肩こりの解消】につながります。
特に最近はスマホで目の負担が増えており肩こりを訴える方が急増しています。
今回ご紹介させていただいた対策の中からまずは一つでもいいので試してみてください。
当院ではしっかりと肩こりの原因を把握し施術をすることが可能です!
肩こりの症状でお困りの際はお気軽に当院までご相談ください(^^)
肩こりをしっかり治しましょう!