こんにちは!

墨田区押上にある快活整体 Live Foreverの木村です!
早速ですが、自律神経失調症は女性に多いという情報を聞いたことはないでしょうか?
確かに女性に多い印象だよな。


私の周りも女性のほうが自立神経が乱れている印象ね。
今回は自律神経失調症がなぜ女性の方に多いのかを解説させていただきます!

自律神経失調症は女性に多い?

早速結論ですが、女性は男性に比べて自律神経失調症になる原因が多いのが理由です!
女性は自律神経失調症になる原因が男性に比べて多いから!
なるほど!男に比べて乱れる原因が多いんだな。


女性はホルモンバランスが崩れやすいのよね。
自分に当てはまっているか見ていきましょう。

①ストレス


女性は男性に比べてストレスに対する感受性が高いと言われています。
ストレスの数も男性より多いので自律神経に影響しやすいのです。
人間関係も大変なイメージがありますよね。
女性は空気を読む機会が多いのよ…。

恋愛、結婚生活、子育て、容姿、体型の変化などもストレスの原因になります。

見た目も男性以上に気を使わなきゃいけないから大変だよな。
②ホルモンバランスの乱れ


女性は月経・妊娠・出産・閉経・更年期の影響でホルモンバランスが崩れやすいです!
全部女性特有のものね…。


反対に男はホルモンバランスが崩れにくいんだな。これみると納得だわ。
ホルモンバランスが崩れると、オン・オフ切り替えが上手く行えず自律神経失調症になります。

③不眠


夜ふかししたり寝付きが悪いと、睡眠の質が下がるので自律神経失調症になります!
下記の図はNHKが調査した夜11時に寝ている人の割合です。


40代以上では女性の入眠時間が遅い傾向にあります!
次の図はNHKが調査した平均の睡眠時間の割合です。


全体的に女性の睡眠時間が短いことが分かります。
特に50代女性の睡眠時間が一番短く、更年期が影響していると個人的に考えております。
うちの母ちゃんも50代の時はイライラしていることが多かったな笑


それはあんたの素行が悪いのも原因だけどね。
④運動不足


運動習慣がないとストレスの耐久性が低下し、自律神経失調症になりやすいです!
下記の図は厚生労働省が出している運動習慣のある人の男女比になります。


平均は男性33.4%、女性25.1%となっており、この10年間で女性は運動習慣が減少しています!
女性の自律神経失調症の対策

それでは女性におすすめの対策についてお伝えしていきます!
①SNSを見ないようにする


ツイッターやインスタグラムといったSNSにふれる時間が長いとストレスになります。
またSNSをみる習慣があると、承認欲求や嫉妬などの感情にかき乱されやすくなります。
できればアプリではなく、ブラウザで見ることをおすすめします。
なんでブラウザなんだ?


アプリだと無意識に見ちゃうから、消すと機会が減るのよ。
症状が重い時期は一旦SNSをやめるのもよいかと!

②寝る時間と起きる時間を一定に


寝る時間と起きる時間を一定にすると自立神経が整いやすくなります!
遅くまで起きている女性は多いからね。気をつけないとダメよ~。


ずっと続けるのは難しいので症状が落ち着くまででOKです!
まずは一週間試してみることをおすすめします。
③有酸素運動を行う


ランニングやサイクリングを行うと自立神経が整いやすくなります!
女性の場合はヨガやピラティスもおすすめになります。
今流行のピラティスね!姿勢も良くなるのよね。


男は黙ってランニングだな。
最初は小走りでも構わないので、まずは動くようにしましょう!

④婦人科にかかる


月経前症候群(PMS)や更年期障害には薬が有効です!
上記の症状が落ち着くことで自立神経の乱れもおさまる事があります。
生理が重い人もいるからね。あれは辛いわよ〜。


その辛さが落ち着けば自律神経も安定しそうだよな。
今はいい薬も増えているので、症状が強い場合は婦人科にかかることをおすすめします。

⑤整体にかかる


整体で緊張を楽にしてもらうと自律神経が整いやすくなります!
たしか木村はめっちゃ自律神経の整体が得意なんだよな。


院長は病院で働いていたことがあるから、薬の効き方とか脈の乱れとか色々詳しいのよ。
自律神経失調症は薬を飲まなくてもよくなる事が多いです!

自分で色々試したり、病院で良くならない場合は整体をおすすめします。
最後に


いかがだったでしょうか?女性に多い理由はおわかりいただけたかと思います!
結構男女で違うもんなんだな。


女性は本当に大変なのよ!
しっかり対策すれば自立神経失調症は改善するのでご安心ください!
