こんにちは!
墨田区押上・錦糸町エリアにある快活整体 Live Foreverです(^^)
早速ですがこんなお悩みを抱えていないでしょうか?
「大腿骨の膝近くを骨折してしまった」
「膝近くの骨折は時間がかかるのかな?」
「いつごろ職場復帰できるんだろう…」
大腿骨の骨折でも珍しい場所だよな?
そのぶん出回っている情報も少ないのよ。
今回はそんなお悩みを解決するために大腿骨遠位部骨折の概要とリハビリについてご説明させていただきます。
私が解説させていただきます!
大腿骨遠位部骨折について

【大腿骨遠位部骨折】は大腿骨の膝関節に近いところが折れる骨折です。
【大腿骨顆上骨折】とも呼ばれます。
大腿骨骨幹部骨折と同じくスポーツや交通事故で受傷する若年者や、骨粗鬆症を持つ高齢者にみられることが多いです。
若い人でもなる骨折なんだな
数は少ないけどね
手術になることが多く、プレートや髄内釘などの骨接合術(ORIF)を行います。
手術後〜4週間は免荷、4週〜6週で1/3荷重、6週〜8週で1/2荷重、8週〜全荷重という流れが多いです。
※医師の画像所見で変化します。
大腿骨遠位部骨折のリハビリ

大腿骨遠位部骨折は膝関節の拘縮になるリスクが高いので、多少痛くても膝を曲げる関節可動域訓練を行っていくことが重要です。
免荷から膝関節の関節可動域訓練、全身の筋力トレーニング、平行棒内歩行、松葉杖歩行を開始します。
病院によっては持続的関節他動訓練器(CPM)という機器で膝を曲げるリハビリが行われることも多いです。
膝をまげる機会だな!見たことあるぞ
120°まがると終了することが多いわ
部分荷重期間は閉鎖的運動連鎖トレーニングや歩行練習を開始し実用歩行の獲得を目指します。
全荷重になったら杖歩行やフリーハンド歩行、階段昇降練習を取り入れて骨折前の生活レベルに戻していきます。
最後に

大腿骨骨幹部骨折は回復するのに時間がかかり、若い方でも1ヶ月~2ヶ月は入院することが多いです。
リハビリを行うことで元の状態に戻るので諦めずに継続することが大切です。
当院でも大腿骨骨幹部骨折のリハビリは可能なので、症状でお困りの方はお気軽にご相談ください(^^)
私がリハビリを行います!