こんにちは!
快活整体 Live Foreverの木村亮介です(^^)
早速ですがこんなお悩みを抱えていないでしょうか?
「最近足が痺れるようになった」
「症状を調べたら坐骨神経痛かも…」
「お尻が張っている気がする」
うちの母ちゃんも坐骨神経痛だ
特に更年期の女性に多い印象よね
そんなお悩みを抱えている方に、今回は坐骨神経痛の概要から治し方についてご説明させていただきます。
一万人以上のリハビリ経験をもつ私が解説します!
坐骨神経痛について
坐骨神経痛はその名の通り、足を通っている神経の一つ『坐骨神経』にしびれが生じる事をいいます。
坐骨神経は足首を動かす神経の【総腓骨神経】と【脛骨神経】に分岐するため、膝下〜足首にかけてしびれが生じるというわけです。
上記の通り坐骨神経の症状を指し病気の名前ではありません。
原因はバラバラってわけだな
しっかり原因にアプローチしないと効果がでないのよ
坐骨神経に痛みが生じる原因は様々あり下記でご説明させていただきます。
腰椎椎間板ヘルニア

一つ目の原因は腰椎椎間板ヘルニア。
椎間板の中にある髄核という部分がはみ出し神経を圧迫して症状が出る疾患です。
腰椎で生じることが多く、坐骨神経を支配している神経根が圧迫されてしまうので坐骨神経痛が生じやすいです。
ヘルニアになる場所が坐骨神経を支配しているとこなんだな
体を前にかがめると症状が強くなる特徴があります。
腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症も原因の一つです。
椎体の位置がズレることで坐骨神経の神経根が圧迫され症状が生じるという流れになります。
狭窄症の対策をしっかりしないと症状は緩和しないのね
腰椎椎間板ヘルニアと逆で、体を伸ばそうとすると症状が強くなる特徴があります。
お尻の筋肉が硬くなっている

お尻の筋肉が固くなることで坐骨神経痛が生じることもあります。
特に【梨状筋】というおしりの筋肉が硬くなり坐骨神経が圧迫され痛みが生じるケースが多いです。
おしりの筋肉が関係してるんだな
他にもハムストリングス、腓腹筋、前脛骨筋など坐骨神経と関連している筋が硬くなることでも生じます。
坐骨神経痛と並行して脚がつりやすい方は筋肉が固くなっている場合が多いです。
坐骨神経痛の治し方
坐骨神経痛を治すには原因を把握することがとても重要です。
- 筋肉がかちかちに固くなっている
- あまり運動やストレッチをする習慣がない
上記に当てはまる場合、お伝えさせていただく方法で坐骨神経痛が治る可能性があります。
ただし腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症で痛みがある場合は、筋肉をほぐすだけで治る可能性は低いかもしれません。
もし「何年も症状が続いている…」「マッサージや整体に行っても良くならない…」という場合は整形外科にかかりCTやMRIを撮ってもらうことをおすすめします。
こちらではご自身で可能な対処法をお伝えしていきます!
腰やお尻の筋肉を温める

温熱は筋肉を柔らかくする効果があります。
リラクゼーション効果もあるので神経痛を緩和させることが可能です。
薬局で売られている【ホットパック】と呼ばれる物を使用するのがおすすめです!
腰やお尻の筋肉をほぐす

梨状筋やハムストリングスといった固くなっている筋肉を柔らかくすると坐骨神経痛が改善する可能性があります。
特に【梨状筋症候群】といって、梨状筋が固くなり坐骨神経が圧迫されて痛みが生じるパターンは非常に多いです。
安易に「坐骨神経痛は治らない」と思って対処をやめてしまうのはもったいないので、自分で対処するのが難しい場合は整体にいくのがおすすめです。
無理にストレッチや運動を行わない

坐骨神経痛は筋肉をストレッチしたりトレーニングをすると悪化することがあります。
よかれと思い無理に行ってしまう方が少なくありません。
特に【腰痛椎間板ヘルニア】【腰部脊柱管狭窄症】で無理にストレッチとトレーニングを行うと、症状が悪化する事が多いです。
症状が発生して1〜2週間は温めたりマッサージで対応し、それでも治らない場合は整体や整形外科に行かれるのがよいです。
最後に
いかがだったでしょうか?
きちんと対処を行えば坐骨神経痛の症状を緩和することは可能です。
【神経痛は手のうちようがない】という常識はもう古いです。
まずは今回お伝えした対策を行っていただき、症状が緩和しない場合は整体にいかれるのがよいと思います。
ひどい坐骨神経痛の場合は腰部脊柱菅狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアの可能性があるので、一度整形外科に相談してください。
当院では坐骨神経痛に対する適切なアプローチが可能なので、症状でお困りの方はお気軽にご相談ください(^^)
私が施術します!