こんにちは!
墨田区押上にある『快活整体 Live Forever』です(^^)
早速ですがこんなお悩みを抱えていないでしょうか?
「最近肩が痛い…年齢も近いし五十肩かな?」
「痛くて肩が上がらない…どう対処したら良いの?」
母ちゃんも肩が上がらなくて困っている時あったな
肩が痛いとストレスもかかるのよね
今回はそのような方に【四十肩 五十肩】の判別方法や治し方について詳しくご説明させていただきます。
理学療法士の私が解説します!
四十肩 五十肩について

四十肩と五十肩は正式名称を『肩関節周囲炎』といいます。
腱板損傷や石灰沈着性腱板炎ははっきりとした原因が分かっていますが、肩関節周囲炎は判明しておりません!
原因が分かってないのか!
そうなのよ、だから対処も難しいのよね
※加齢による影響と一般的にいわれております。
肩関節周囲炎と間違えられる病気は先程あげた【腱板損傷】や【腱板炎】です。
腱板損傷や腱板炎は安静にしているだけで痛みが治らない、肩関節周囲炎は安静で痛みが治まる特徴があります。
しかし自分で判別するのは不可能なので、整形外科でエコー・CT・MRIといった画像診断が必要です。
※レントゲンでは判別できません。
肩の構造に問題がないにも関わらず痛みが生じている場合に【肩関節周囲炎】という診断がされます。

肩関節周囲炎は片側だけと反対側にも発症する場合がありますが、後者の方が確率が高いといわれています。
両肩が同時に発症するケースは少ないです。
痛みが落ち着いたら反対側が痛くなるパターンが多いわ
痛みがピークを迎えるまで数ヶ月かかり、ピークをすぎると自然に和らいでくる傾向があります。
症状が重い場合は完全に治るまで1年を要することも。
また症状が落ち着いて安静にしたままにすると【肩の拘縮】が発生してしまう恐れがあるので注意が必要です。
肩の動きを戻すにはリハビリや整体がとても重要です。
四十肩 五十肩の治し方
肩関節周囲炎を防ぐことは難しいですが、症状を和らげたり肩の動きを改善ことは可能です。
時期別に分けて治し方をご説明させていただきます。
急性期:発症日~1カ月

この時期に無理な運動を行うのはNGです!
炎症が生じている時期なので、抗炎症薬を飲んで休むことがとても重要になります。
しっかり休むことが大切なんだな
無理に動かすと炎症が悪化しちゃうからね
痛みがひどい場合はヒアルロン酸注射やキシロカイン注射が行われることも。
肩に熱があるときはアイシングが適切な対応になります!
維持期:1カ月~半年

1カ月を過ぎると痛みが落ち着く時期が訪れます。
この時期からリハビリを積極的に開始するのがポイントです!
動かさないと肩が固まっちまうのか
そうなのよ、リハビリをすることで動きを改善していくの
具体的には【筋力の回復】【関節の動き改善】【生活動作の改善】を目的に【振り子運動】や【関節可動域練習】というトレーニングを行っていきます。
もう少し痛みが落ち着いてきたら【上肢の筋力強化】や【生活動作の練習】をとりいれます。
バスタオルでテーブルをふく【タオルサンディング】、棒を使ってストレッチを行う【棒体操】、輪っかを高いところに引っ掛ける【輪っかトレーニング】を私はよく使います。
回復を早めるには【握力のトレーニング】もおすすめです。
当院の対応方法

当院では肩の痛みや症状に合わせてリハビリの負荷量を調整していきます。
痛いだけだとやる気も無くなっちまうもんな
院長はそのあたりに気をつけながらリハビリするのよ
最初に肩関節の関節可動域と筋力の評価を行います。
その後、緊張している筋のリラクゼーション、関節可動域練習、必要な筋力訓練を行います。
肩関節は肩鎖関節、胸鎖関節など細かく分けるとアプローチする対象が多いですが、慢性化した肩関節周囲炎であれば一回のリハビリでも効果は感じられると思います。
しっかりとアプローチを行えば肩関節周囲炎の症状は改善します。
肩の拘縮は絶対に治ります!
最後に
肩関節周囲炎は安静にしていれば治るわけではありません。
適切な対応をするかしないかで1年後、10年後の生活が大きく左右されます!
でも「何年か前に発症したからもう治らないのかな…」と落ち込む必要もありません。
適切なリハビリを行えば、どの時期でも動きを戻せる可能性はあります!
当院では五十肩や四十肩に対する適切なリハビリや整体が可能ですので、症状でお悩みの方はぜひ当院までご連絡ください(^^)
お気軽にご相談ください!