こんにちは!
墨田区押上にある『快活整体 Live Forever』です(^^)
さっそくですが
「ここ数年悪夢を見るように」
「最近肩が重くて全然動く気になれない」
「朝仕事に行くのが億劫だな、、」
「ストレスが溜まって暴飲暴食しちゃう」
「頭がくらくらする」
こんなお悩みを抱えていないでしょうか?
最近全然眠れないんだよな〜
それは自立神経の乱れが原因かも!
この記事では自律神経失調症の症状や整える方法について、理学療法士の観点からお話させていただきます。
私がわかりやすく解説します!
自律神経失調症について

自律神経は交感神経と副交感神経の2つに分かれており、活動する時は交感神経、お休みする時は副交感神経が働くようにできています。
例えば風邪をひいた時、夜になるとだんだん熱が上がって朝になると落ち着いていることが多いですよね?
これは自律神経が関係しているからです。
実はこの自律神経…ある程度自分でコントロールする事ができます!
へー!自立神経は自分でコントロールできないと思ってたよ
自立神経を整えるには生活リズムを意識するのが重要よ!
自律神経はその名の通り『自立』しているわけではなく『自律』しています。
音楽で使われる『リズムを調律する』という捉え方が正しいです。
このリズムが崩れてしまった状態を自立神経失調症と呼称しています。
自立神経失調症の種類

自立神経失調症は【本態性型】【神経症型】【心身症型】【抗うつ型】の4種類に分かれています。
ただ上記の分け方は自分はあまり好きではありません笑
分かりづらいし重複している項目も多いからです。
自立神経失調症はあくまで症状を指すもので必ず【何かしらの原因】があります。
【生まれつき】か【ある時期からなのか】
これで判断するのがおすすめです。
俺は生まれつき自立神経が乱れやすいみたい
私は季節の変わり目に調子が悪くなることが多いわ
後天的に乱れやすくなった場合【薬】【生活環境や習慣】【人間関係のストレス】【既往歴】に原因があることが多いので、その点を加味して対処する必要があります。
自立神経失調症の症状

自立神経失調症は【身体】と【心】の両方に症状が出現する特徴があります。
身体症状は【バイタルサインの乱れ】【怠さやコリ感】【動機・息切れ】【めまい・ふらつき】【頭痛】【排便症状】【生理不順】など。
心の症状は【漠然とした不安感】【抑うつ感】【人酔い】【不眠】があります。
多くて覚えらんねえよ!笑
それくらい自立神経は生活に重要な役割を持っているの
どちらの症状も自立神経のバランスを整えることで解消に向かいます。
自律神経を整える方法

次は自律神経を整える方法について説明します。
自律神経のチェック方法は『睡眠の質』を見てください!
- 『あまり寝つきが良くない』
- 『途中で目が覚める』
- 『悪夢をみて冷や汗をかく』
という方は黄色信号です。
自律神経の具体的な整え方はこちら↓
- 午後に20分以上の有酸素運動を行う
- 夕食は就寝3時間前までにとる
- 夜に入浴する
- 【スマホ】【アルコール】【カフェイン】を控える
- 就寝時間は夜11時程度がおすすめ
この5つを睡眠の質が整うまで続けましょう。
とりあえず俺は毎日走るようにするわ!
ちゃんと睡眠もとらないとだめよ。
1ヶ月は続けるようにしてください!
最後に
いかがだったでしょうか?
今回は自律神経失調症の症状と整える方法について解説してきました。
当院では自立神経失調症に対する適切な対応が可能なので症状でお困りの場合はお気軽にご相談ください(^^)
私が優しく施術します