こんにちは!
墨田区押上にある快活整体 Live Foreverです(^^)
早速ですがこんなお悩みを抱えていないでしょうか?
「いきなり腕が痺れるようになった…」
「腕を上げているとだんだん怠くなってくる」
「調べてみたら胸郭出口症候群の症状と似ている…」
腕がいきなりしびれるようになったら怖いよな。
しっかりと調べる必要があるわね。
今回は胸郭出口症候群の概要と治し方についてお伝えさせていただきます!
理学療法士が解説します!
胸郭出口症候群について

【胸郭出口症候群】は腕を上げる時に神経や血管が圧迫されて手がしびれたり力が入りにくくなる病気です。
最初に【判別テスト】を行い、陽性の場合は【エコー検査】【MRI検査】を実施し診断が確定されることが多いです。
胸郭出口症候群もちゃんと特徴があるんだな
自分で簡単に調べる方法もあるわよ!
【ルーステスト】は肩をつり革尾を掴むような姿勢をとり1分間腕をグーパーするだけなので、自分一人でもテストをすることが可能です。
このテストで腕のしびれが強くなる、ダルくなる場合は整形外科にかかるのをおすすめします。
他には【モーレイテスト】【ライトテスト】【アドソンテスト】という検査方法があります。
胸郭出口症候群の治し方

胸郭出口症候群は【圧迫タイプ】【牽引タイプ】【混合タイプ】の3つパターンに分かれています。
鎖骨と第一肋骨で神経や血管が圧迫されて症状が出現するのが【圧迫タイプ】です。
手を挙げて行う作業が多い仕事(電気工事など)やスポーツ(野球など)をする方に多いといわれています。
なで肩で首の神経が引っ張られてしまい症状が出現するのが【牽引タイプ】です。
手を下げていてもシビレやダルさを訴える方は牽引タイプの可能性が高いです。
圧迫型と牽引型の要素が合わさった状態が【混合タイプ】で割合としては74%と最も多いといわれています。
どのタイプも治療の第一選択肢は【リハビリ】になります。
やっぱりリハビリが大切なんだな
自分だけで対処するより治りも早いわよ
リハビリでは【神経を圧迫している筋肉のストレッチ】【肩甲骨の位置修正】【頚椎のモビライゼーション】を行います。
胸郭出口症候群で問題になる筋肉は【斜角筋】【小胸筋】【鎖骨下筋】です。
上記の筋肉が硬くなり神経や血管を圧迫して症状が出現することが多いので、ストレッチやリラクゼーションを行います。
また肩関節の動きには【肩甲骨】【上腕骨】【鎖骨】【胸骨】と多くの骨が関係します。
肩関節をしっかりストレッチすることで症状が緩和する事ができます。
また、胸郭出口症候群は急激に関節を動かしたり筋肉に過剰な負担がかかる事で生じる事が多いです。
運動をする前にストレッチをしたりスポーツの合間に休み時間を作るようにしましょう。
最後に

胸郭出口症候群は自分でも対処することが可能ですが、しびれや圧迫感が強い場合は整形外科にかかることが重要になります。
「そこまで行くのはなぁ」という方は整体にかかるのもおすすめです。
当院でも【胸郭出口症候群】の施術は可能なので症状でお困りの方はお気軽にご相談ください(^^)
私が施術を行います!