こんにちは!墨田区押上にある快活整体 Live Foreverです(^^)
「脳梗塞はどのような後遺症がおきるの?」
「脳梗塞になったらもう治らないの?」
今回はそのような疑問をもつ方に、脳梗塞の後遺症とその対策をお伝えしていきます。
脳梗塞の後遺症
脳梗塞は血流不足により脳の領域がダメージを受けてしまう病気です。
脳は場所ごとに働く機能が違うため、様々な後遺症が出現することでもよく知られています。
以下に脳梗塞で生じる後遺症を列挙させていただきます。
片麻痺

片麻痺は、運動野という運動をつかさどる神経や脳細胞が障害されることでみられる症状です。
中枢神経障害とも言います。
右脳梗塞の場合は左片麻痺、左脳梗塞の場合は右片麻痺と、反対側の上下肢に麻痺が出現するのが特徴です。
末梢神経障害と違うのは筋の緊張が亢進するという点になります。
道路に例えたイメージでいうと末梢神経麻痺は道路が一部分断された状態、中枢神経麻痺は信号がなくなりずっと車が進み続けている状態。
と思っていただければと思います。
神経がずっと動き続けているので筋肉がoff状態になりません。
高次脳機能障害

一番大きい脳は専門的に高次脳とよばれていて、その機能が障害されることを高次脳機能障害といいます。
他の動物では見られない能力のため高次脳とよばれています。
右側に脳梗塞が起きた場合は半側空間無視や注意障害という障害。
左側に脳梗塞が起きた場合は失語、失行、失認という障害が生じます。
高次脳機能障害も左右で症状に違いが出ます。
感覚障害

感覚をつかさどる部位が障害されると感覚障害を引き起こします。
こちらは片麻痺と違い、障害された側にも出現するのが特徴です。
感覚は表在感覚と深部感覚に分かれています。
表在感覚は物に触れる時の触覚、痛みを感じる時の痛覚があります。
深部感覚は目で見なくても、自分の手や足の位置をわかるための感覚を指します。
目をつむっていても立っていられたり、自分の手足の位置がわかるのは、この深部感覚のおかげです。
イチロー選手の背面キャッチがわかりやすい例です。
表在深部のどちらか、または両方が障害されると、歩くときにふらついたり、ものをうまく持てないという症状がおきます。
運動失調

小脳に梗塞が生じると小脳性運動失調が生じます。
これは小脳が運動のコントロールを担っているためです。
麻痺が生じていないのに、目的の動作がうまく行えない場合は運動失調の可能性が高いです。
距離感がつかめない測定障害、手を伸ばしたときに指先が震える企図振戦と行った症状も出現します。
認知症

脳梗塞になると所々の機能が障害される脳血管性認知症になることがあります。
まだら認知症ともいわれ、感情失禁や物とられ妄想という症状が出現しやすいです。
拘束された領域と、されていない領域の症状が人により大きく分かれるため、まだらと呼ばれています。
感情失禁は怒り、興奮、悲しみといった突発的な感情を押さえきれず、暴れたり急に泣き出してしまう症状。
物盗られ妄想というのは、根拠がないにも関わらず自分の持ち物が盗まれたと認知してしまう症状をさします。
後遺症の対策

脳梗塞の後遺症に対しては優先的にリハビリを受けることをおすすめします。
脳は壊死していないペナンブラと呼ばれる領域が存在しており、血流が回復することで機能も回復する余力を残していることがほとんどです。
また他の領域が壊死してしまった部分の機能を代償してくれることもわかってきており、どの時期に置いてもリハビリをすることである程度の回復をすることが可能といわれています。
使われていない筋や運動バターンの促通、痙縮している箇所の抑制、感覚やバランスの改善、歩行や日常生活動作の修正を行うことは理学療法士や作業療法士。
構音障害の改善、失語の改善は言語聴覚士が得意な分野になります。
リハビリ以外では、歩行補助具、コミュニケーション器具、介護サービスを使用することで、今よりも快適に生活できるようになることもあるので是非活用してみてください。
最後に

いかがだったでしょうか?
脳梗塞の後遺症はリハビリを行うことで回復をさせることが可能です。
一昔前までは質の良いリハビリを病院でしか受けれませんでしたが、今は自費リハビリという選択をすることも可能です。
脳梗塞はどの時期に置いても、今の状態よりも回復できる可能性があります。
当院でも脳梗塞のリハビリは可能なので、症状でお困りの方や快適に生活を送れるようになりたい方はお気軽にご相談ください(^^)