こんにちは!
快活整体 Live Foreverの木村亮介です(^^)
早速ですがこんなお悩みを抱えていないでしょうか?
「膝下の骨を折ってしまった…」
「脛骨高原骨折と診断された」
「どれくらいリハビリが必要なの?」
脛骨の中だと骨折しやすい場所なんだよな
どんなリハビリをするのか気になるわね
今回は脛骨の骨折の一つである、脛骨高原骨折の概要とリハビリについてご説明させていただきます。
理学療法士の私が解説します!
脛骨高原骨折

脛骨高原骨折は下腿の骨である脛骨の高原という場所が折れた骨折を指します。
脛骨プラトー骨折、脛骨近位部骨折とも呼ばれます。
若い人では交通事故や高所からの転落などの大きな外力で骨折し、お年寄りでは転倒で生じる事が多いです。
若い人も受傷しやすい骨折なんだな
スポーツをやっている人は特に注意が必要ね
骨がバラバラでなければ手術をしないこともありますが、基本的に骨接合術という手術を行います。
痛みが強くなりやすい場所なので、骨折の中でも回復に時間がかかりやすい特徴があります。
脛骨高原骨折のリハビリ

脛骨高原骨折では重症度に応じてかける体重をコントロールする必要があります。
体重をかけると痛みの生じやすい場所なので、それも考慮しながらリハビリを進めていきます。
確かに痛そうな場所だよな
中々体重をかけられないのよね
リハビリでは膝関節の関節可動域訓練、下肢の筋力トレーニング、バランス訓練、歩行練習、階段昇降練習を行っていきます。
脛骨高原骨折は膝関節が固まりやすいので、機械を使用したり関節可動域訓練を行い拘縮の予防と改善を行う必要があります。
およそ1ヶ月~1ヶ月半入院してリハビリを行い退院することになります。
膝関節の可動域制限が残っている場合は外来でリハビリを継続することもあります。
最後に

脛骨高原骨折は膝の可動域改善に時間がかかることが多いですが、リハビリを継続すれば改善してくるのでご安心ください。
諦めないことが一番大切です。
当院でも脛骨高原骨折のリハビリは可能なので、症状でお困りの方はお気軽にご連絡ください(^^)
私がリハビリを行います!