こんにちは!
墨田区押上にある『快活整体 Live Forever』です(^^)
さっそくですが皆さんはカウンセラーと聞いた時どんなイメージが浮かびますか?
メンタルケアをしてくれる?
日々の生活のお悩み相談?
はたまた恋愛相談?
なんだよ恋愛相談て笑
カウンセラーはお話を聞いてくれるお仕事ってイメージよね
日本ではカウンセラーを名乗る事が簡単にできるので、カウンセリングをどこで行えばいいのか分からないといった声があります。
それこそメンタリストさんや占い師さんといった様々な肩書があります。
今回は私が所有する公認心理師という資格を通して「こうゆう悩みを持つときはどこに行けばいいんだろう」という疑問を解消していけたらなと思います。
公認心理師の私が解説します!
公認心理師について

公認心理師は2019年に新設されたばかりの【心理職の国家資格】です。
世界では心理職の国家資格があったのですが、日本では長らく確立せずようやくできたのが『公認心理師』という資格です。
日本は何やるにしても遅いな〜
カウンセリングをきちんとした仕事として確立させる目的もあるみたいよ
心理系学部4年+心理系大学院2年の計6年間のカリキュラムを受け受験資格を得ることができ、国家試験に受かることで資格を得ることができます。
私は現場経験と既定のカリキュラムを受けることで、現任者という特例で受験資格を得ることができました。
臨床心理士との違い

日本では元々『臨床心理士』にきちんとしたカリキュラムがあり病院や学校でメンタルヘルスを対象としたカウンセリングを行っていましたが、『国家資格』として確立されていない問題がありました。
臨床心理士って国家資格じゃねえのか!
実はそうなの。でもカリキュラムがきちんとしているから一番信頼性の高い資格なのよ。
大きな違いとして『公認心理師』は国民に教育や情報提供を行う、『臨床心理士』は心理の研究を行うのが主になります。
しかし研究を行う公認心理師もいますし、情報提供活動をする臨床心理士もいるのであくまでスタンスの違いになります。
また臨床心理士さんは民間資格なので5年更新制となっています。
公認心理師は国家資格なので資格が取り消されない限り更新はありません。
日本ではこの2つの資格が公に認められているカウンセラーの資格と思っていただければ大丈夫です。
民間資格との違い

大きく異なるのは『科学的根拠』に基づいてカウンセリングを行うかにあると思います。
国家試験で勉強する内容は『科学的根拠』に基づく問題がほとんどなので、自然と身につくというわけです。
患者さんによく分からない治療するのはまずいもんな
根拠のある知識を元にカウンセリングする能力が求められるのよ
民間資格が悪いわけではないのですが、人それぞれ学んできた知識や方法が確立されていないので、公認心理師や臨床心理士にお願いする事を基本的におすすめします。
メンタルヘルスが疑われる時

メンタルヘルスが疑われる場合は『心療内科』に行くことをお勧めします。
やはり専門のお医者さんにみてもらうのが一番です。
ただ「心療内科は行くのが気が引ける」「もう少し軽く見てもらえるところはないの?」という方も多くいらっしゃいます。
うつ病とかいわれるのは嫌だもんな
薬もできるだけ飲みたくないわよね
そうゆう場合は『公認心理師』や『臨床心理士』のカウンセリングが受けられる場所に行くのがおすすめです!
インターネットで「ここなら自分に合いそうだな」という所を見つけましょう。
近年はココナラ等でインターネットを介しカウンセリングを受けることもできるので「通いたくない」という方にはおすすめです。
最後に
いかがだったでしょうか?
ちなみに日常生活上の悩み等であれば上記の資格を所有していない方のカウンセリングでも全然OKです!
あくまでメンタルヘルスが疑われる場合は資格所有者のカウンセリングをおすすめしますという風にとらえてください。
「公認心理師ってこうゆう資格なんだ」「こうゆう所でカウンセリングを受けられるんだ」
と思っていただけたら幸いです。
公認心理師が認知されると嬉しいですね!