こんにちは!

快活整体 Live Foreverの木村です!
さっそくですがこんなお悩みを抱えていないでしょうか?
- 「膝下の骨を折ってしまった…」
- 「脛骨高原骨折と診断された」
- 「どれくらいリハビリが必要なの?」
脛骨の中だと骨折しやすい場所なんだよな!


どんなリハビリをするのか気になるわね。
今回は脛骨高原骨折のリハビリについてご説明させていただきます!

脛骨高原骨折について


脛骨高原骨折は下腿の骨である脛骨の高原という場所が折れた状態を指します。
脛骨プラトー骨折、脛骨近位部骨折と呼ばれることも。
若い人では交通事故や高所からの転落といった外力、お年寄りでは転倒で生じる事が多いです。
若い人も受傷しやすい骨折なんだな。


スポーツをやっている人は特に注意が必要ね!
骨がバラバラでなければ手術をしないこともありますが、基本的に骨接合術を行います。
すぐに体重をかけられるわけではなく徐々に荷重量を上げていきます。
- 手術直後〜4週間は免荷(体重をかけない)
- 4週〜6週で1/3荷重
- 6週〜8週で1/2荷重
- 8週〜全荷重
このような経過をたどりやすいです。

痛みが強い場所なので、骨折の中でも回復に時間がかかりやすい特徴があります。
脛骨高原骨折のリハビリ


脛骨高原骨折は重症度に応じて荷重量をコントロールする必要があります!
体重をかけると痛みが生じやすいので、それを考慮しながらリハビリを進めていきます。
確かに痛そうな場所だよな…。


痛いし怖いし中々体重をかけられないのよね。
リハビリは膝の可動域訓練、筋力トレーニング、バランス練習、歩行練習、階段昇降練習を段階に応じて開始。
脛骨高原骨折は膝関節が固まりやすいので、機械を使用したり、関節可動域訓練を実施します。
また体重をかけないと筋力が弱まるので、毎日足の筋トレをする必要があります!
廃用予防ってやつだな!

全体的行う必要がありますが、特に大腿四頭筋と前脛骨筋のトレーニングは重点的に行いましょう。
およそ1ヶ月~1ヶ月半入院してリハビリを行い退院することになります。
膝関節の可動域制限が残っている場合は外来でリハビリを継続することも。

膝の可動域を戻すのに結構時間がかかります!
最後に

いかがだったでしょうか?

脛骨高原骨折はリハビリを継続すれば改善してくるのでご安心ください!
痛くても諦めないことが大切です!
頑張ってリハビリを続ければ絶対元の状態に戻るぞ!


根気よく治していきましょう!
当院でも脛骨高原骨折のリハビリが可能なのでお困りの方は是非ご相談ください!

期間限定で初回キャンペーン実施中!


詳しく相談したい方はこちらから!

