骨折

脛骨骨幹部骨折について

こんにちは!

快活整体 Live Foreverの木村亮介です(^^)

早速ですがこんなお悩みを抱えていないでしょうか?

「脛骨の真ん中部分を折ってしまった」

「リハビリをしてどこまで元に戻るんだろう…」

弁慶の泣きどころか!

痛そうよね…

今回はあまり発症頻度は少ないのですが、脛骨骨幹部骨折の概要とリハビリについてお伝えさせていただきます。

理学療法士の私が解説させていただきます!

脛骨骨幹部骨折について

脛骨骨幹部骨折は下腿の骨である脛骨の真ん中部分が折れる骨折です。

交通事故やスネを大きくぶつける外傷で生じることが多いです。

手術になることが多く、髄内釘固定法という手術を行います。

手術後〜4週間は免荷、4週〜6週で1/3荷重、6週〜8週で1/2荷重、8週〜全荷重というパターンが多いです。

※医師が画像所見で判断します。

脛骨骨幹部骨折のリハビリ

脛骨骨幹部骨折で固まりやすいのは膝関節と足関節です。

脛骨骨幹部骨折は免荷期間から膝関節と足関節の関節可動域訓練、全身の筋力トレーニング、平行棒内歩行、松葉杖歩行練習を開始します。

部分荷重期間は、その荷重に合わせた閉鎖的運動連鎖トレーニング(スクワット・踵上げ)、歩行練習を開始します。

全荷重になると杖歩行やフリーハンド歩行練習、階段昇降練習を取り入れて骨折前の生活レベルに戻していきます。

1ヶ月~1ヶ月半入院してリハビリを行い自宅退院になります。

膝関節や足関節が固くなりやすいので、退院後も可動域を戻すためにリハビリを継続することも。

可動域も回復し生活レベルが戻った段階でリハビリが終了になります。

最後に

脛骨骨幹部骨折もきちんとリハビリを行えば後遺症が残ることは少ないです。

膝や足首に拘縮が残っていてもよくなるパターンがほどんどです。

当院でも脛骨骨幹部骨折のリハビリは可能なので、後遺症で悩まされている方はお気軽にご相談ください(^^)

私がリハビリを行います!

関連記事